ようやくではありますが、8月24日(月)に当ブログの常時SSL化(=https化)を実施致しました。同日より当ブログのプラットフォームである「ライブドアブログ」のうち、サブドメイン形式のブログに対する常時SSL化完了に伴う対応になります。実際に対応してみると、ブログの ...
独身投資家の金融資産総額推移 (最新記事は次ページからです)
独身投資家の「金融資産総額」に関する「推移」をまとめてみました。1999年の年初からスタートして、2017年までの「18年間」に渡って、「EXCEL」を利用してデータを蓄積してきましたので、「グラフ化」をしてみました。1999年初は、大学卒業後で会社員6年目の29歳でした。201 ...
投資信託購入(99回目)ニッセイ世界リートオープン(毎月決算型)
またしても共通ポイントである「Tポイント」が貯まって来ましたので、これを利用して「SBI証券」での購入になります。購入したのは、ニッセイ世界リートオープン(毎月決算型) になります。今年2022年5月は、米国の株式市場が大幅に下落したことに伴い、米国のREIT市場も今 ...
投資信託購入(98回目)欧州ハイイールドボンドファンド(円コース)
またしても共通ポイントである「Ponta」が貯まって来ましたので、これを利用して「SBI証券」での購入になります。購入したのは、欧州ハイ・イールド・ボンド・ファンド(円コース) になります。平均最終利回りは4.6%、平均クーポンは3.3%(2022年3月31日現在)。欧州のハ ...
投資信託購入(97回目)ニッセイグローバル好配当株式プラス(毎月決算型)
またしても共通ポイントである「Tポイント」が貯まって来ましたので、これを利用して「SBI証券」での購入になります。購入したのは、ニッセイグローバル好配当株式プラス(毎月決算型) になります。米国の株式市場が大幅に下落したことに伴い、購入してみました。米30年債 ...
投資信託購入(96回目)ワールド・リート・オープン(毎月決算型)
またしても共通ポイントである「Ponta」が貯まって来ましたので、これを利用して「SBI証券」での購入になります。購入したのは、ワールド・リート・オープン(毎月決算型) になります。米国の株式市場が大幅に下落したことに伴い、米国のREIT市場も今年2022年1月下旬の安値 ...
投資信託購入(95回目)日興AMPグローバルREITファンド毎月分配型 A(ヘッジなし)
またしても共通ポイントである「Tポイント」が貯まって来ましたので、これを利用して「SBI証券」での購入になります。購入したのは、日興AMPグローバルREITファンド毎月分配型 A(ヘッジなし) になります。米国の株式市場が大幅に下落したことに伴い、米国のREIT市場も今年 ...
投資信託購入(94回目)アムンディ・欧州ハイ・イールド債券ファンド(円コース)
またしても共通ポイントである「Tポイント」が貯まって来ましたので、これを利用して「SBI証券」での購入になります。購入したのは、アムンディ・欧州ハイ・イールド債券ファンド(円コース) になります。平均最終利回りは4.80%、平均直接利回りは3.89%(2022年3月31日現 ...
【SBI証券】投資信託のトータルリターンとポートフォリオ(2022年5月)
2022年5月時点において、「SBI証券」で取引をしている投資信託のトータルリターンになります。保有している53銘柄の投資信託のうち、52銘柄が「毎月分配型」の投資信託になります。(「毎月分配型」以外の1銘柄は、「隔月分配型」です。)もちろん、「分配金」は全て受取にな ...
「副業収入」の月別金額一覧(最新データで随時更新します)
アンケートモニターとして獲得した「副業収入」について、月別での獲得金額を「備忘録」として記録していきます。・ 2022年 合計 : 49,500円( 月別での「収入金額」 と 「参加回数(=会場調査、座談会、インタビューの合計)」 ) 1月 : 8,000円 ...